昨年11月に「初冬の薬膳カレー」を作ってくださった
作山けいこさん。ランチタイムの短い営業時間にも
かかわらず大好評、待望の2回目カフェになります。
今回は「そろそろ梅雨?」の薬膳カレーです。
気温も上がり、じめじめと湿気も気になる季節。
そんなとき、湿気を体内に閉じ込めないカレーをどうぞ。
今回も1日限定、ランチタイムカフェになります。
5月21日(日曜日)
11時30分〜14時
@納々屋BC里見壮(若葉町1‐34‐14)
前菜3品、ドリンク、デザートつき薬膳カレー
セットメニュー2000円でご予約受付中。
作山さんは東久留米で薬膳カレーカフェを
定期的に開催されています。
仙川でのお披露目は初回11月に続き2回目。
限定数となりますので、ご予約が確実です。
お問い合わせ・申し込み先
納々屋03‐5315‐3778
当日は納々屋携帯080-5035-6647
2023年05月06日
タネまく小さな市 2023
連休最終日、今年も「タネまく小さな市」を開きます。
土にふれ、希望のタネをまく一日に。
2023年5月7日 11時〜16時
納々屋BC里見荘(若葉町1‐34‐14)
入場料おとな200円(雨天決行)
●種まきイベント@11時30分A13時
三鷹のオーガニック吉田農園さんに教えていただきます。
固定種のトマトなど、夏野菜の苗も販売。
●「バナナにタネはあるの?」
バナナのなぞなぞクイズとお話は12時すぎ。
豆乳バナナジュース、バナナ入り米粉のシフォンケーキ販売
●大豆もタネ
大豆を植えれば芽が出て枝豆に。
枯れてさやから取り出せば大豆に。
その大豆を発酵させてつくるのが「テンペ」
試食をどうぞ。
●雑穀もタネ!
2023年は国際雑穀年、雑穀の魅力再発見のために、
雑穀5割の塩むすびをにぎります。
「タケノコ粕汁」とあわせてランチに
●そしてOKシード!
今年の春からゲノム編集食品でも表示の義務がなくなり、
ゲノム編集食品であることを知らず口にすることに。
だったらゲノム編集していない食品に
大丈夫マークをつけましょう。というのがOKシード。
OKシードプロジェクトの事務局長印鑰智哉さんのお話は14時すぎ。
●タネ団子も作りたい(種まきイベント内)
いろいろなタネを混ぜ込んだタネ団子。
食べものではありませんが、
おひとついかが?
小さな市なのに、もりだくさん。
全部ではなく、気になるものをチョイスして、
時間内出入り自由でお願いします。
子どもは参加費無料
当日問い合わせ 03−5315−3778
土にふれ、希望のタネをまく一日に。
2023年5月7日 11時〜16時
納々屋BC里見荘(若葉町1‐34‐14)
入場料おとな200円(雨天決行)
●種まきイベント@11時30分A13時
三鷹のオーガニック吉田農園さんに教えていただきます。
固定種のトマトなど、夏野菜の苗も販売。
●「バナナにタネはあるの?」
バナナのなぞなぞクイズとお話は12時すぎ。
豆乳バナナジュース、バナナ入り米粉のシフォンケーキ販売
●大豆もタネ
大豆を植えれば芽が出て枝豆に。
枯れてさやから取り出せば大豆に。
その大豆を発酵させてつくるのが「テンペ」
試食をどうぞ。
●雑穀もタネ!
2023年は国際雑穀年、雑穀の魅力再発見のために、
雑穀5割の塩むすびをにぎります。
「タケノコ粕汁」とあわせてランチに
●そしてOKシード!
今年の春からゲノム編集食品でも表示の義務がなくなり、
ゲノム編集食品であることを知らず口にすることに。
だったらゲノム編集していない食品に
大丈夫マークをつけましょう。というのがOKシード。
OKシードプロジェクトの事務局長印鑰智哉さんのお話は14時すぎ。
●タネ団子も作りたい(種まきイベント内)
いろいろなタネを混ぜ込んだタネ団子。
食べものではありませんが、
おひとついかが?
小さな市なのに、もりだくさん。
全部ではなく、気になるものをチョイスして、
時間内出入り自由でお願いします。
子どもは参加費無料
当日問い合わせ 03−5315−3778
2023年04月30日
2023 GW中の営業時間
今年のゴールデンウイーク、
納々屋は、祝日も時間短縮で営業いたします。
4月29日(土)昭和の日 11時〜17時営業
4月30日(日)★定休日
5月1日(月)通常営業(11時〜18時)
5月2日(火)通常営業(11時〜18時)
5月3日(水)憲法記念日 11時〜17時営業
5月4日(木)みどりの日 11時〜17時営業
5月5日(金)こどもの日 11時〜17時営業
5月6日(土)★定休日(毎月第一土曜日は定休日となります)
5月7日(日)★定休日
5月8日(月)通常営業(11時〜18時)
金曜日の「ななや弁当」は5月5日もご用意します。
また今年は国際雑穀年なので、
5月3日には雑穀5割の小腹弁当もご用意します。
小さめですが、少量でも腹持ちのよいごはんです。
また5月7日(日)には「タネまく小さな市」を
納々屋のベースキャンプ里見荘で開催予定。
連休最終日に、種子をまこう。という
小さなイベントです。
こちらの詳細はまたお知らせします。
どうぞよろしくお願いいたします。
納々屋は、祝日も時間短縮で営業いたします。
4月29日(土)昭和の日 11時〜17時営業
4月30日(日)★定休日
5月1日(月)通常営業(11時〜18時)
5月2日(火)通常営業(11時〜18時)
5月3日(水)憲法記念日 11時〜17時営業
5月4日(木)みどりの日 11時〜17時営業
5月5日(金)こどもの日 11時〜17時営業
5月6日(土)★定休日(毎月第一土曜日は定休日となります)
5月7日(日)★定休日
5月8日(月)通常営業(11時〜18時)
金曜日の「ななや弁当」は5月5日もご用意します。
また今年は国際雑穀年なので、
5月3日には雑穀5割の小腹弁当もご用意します。
小さめですが、少量でも腹持ちのよいごはんです。
また5月7日(日)には「タネまく小さな市」を
納々屋のベースキャンプ里見荘で開催予定。
連休最終日に、種子をまこう。という
小さなイベントです。
こちらの詳細はまたお知らせします。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023年03月27日
今週はスプリングセール
桜咲く三月、あと一週間で年度末。
せわしない三月の最終週ですが、
ささやかながらスプリングセールを開催します。
お米をのぞき、お買い上げ合計金額から7%オフ!
3月27日(月)から3月31日(金)まで。
4月1日は第一土曜の定休日となり、
4月2日の定休日とあわせて棚卸し、
その直前のセールとなります。
今年の4月から食品表示の表記が変更されたり、
さらなる食品の値上げが予定されています。
食品をとりまく環境のこと、自然のこと、
食卓の変化は小さなものとは思いません。
納々屋は小さな食料品店ですが、
小さいからこそ、できることもあります。
大量生産はできない誠実な生産者とつながることができ、
私たちが口にするものはどんなふうにしてできているのか、
見たり聞いたり、安全な食への思いを共有できること。
その小さな輪が少しずつ広がっていきますように。
そして、今年は国際雑穀年。
もっと雑穀をとりいれて、おいしい素食を!
体に負担のかからない食事を考えながら、
春のセールでお買い物していただけますように。
ご来店お待ちしております。
せわしない三月の最終週ですが、
ささやかながらスプリングセールを開催します。
お米をのぞき、お買い上げ合計金額から7%オフ!
3月27日(月)から3月31日(金)まで。
4月1日は第一土曜の定休日となり、
4月2日の定休日とあわせて棚卸し、
その直前のセールとなります。
今年の4月から食品表示の表記が変更されたり、
さらなる食品の値上げが予定されています。
食品をとりまく環境のこと、自然のこと、
食卓の変化は小さなものとは思いません。
納々屋は小さな食料品店ですが、
小さいからこそ、できることもあります。
大量生産はできない誠実な生産者とつながることができ、
私たちが口にするものはどんなふうにしてできているのか、
見たり聞いたり、安全な食への思いを共有できること。
その小さな輪が少しずつ広がっていきますように。
そして、今年は国際雑穀年。
もっと雑穀をとりいれて、おいしい素食を!
体に負担のかからない食事を考えながら、
春のセールでお買い物していただけますように。
ご来店お待ちしております。
2023年02月28日
みそづくりワークショップ
前回のブログでご紹介した「はのさち自然農園」の借金なし大豆。
ゆでたり蒸かしたりするだけでもおいしい豆ですが、
昨年仕込んだ味噌も上出来。
今年は3月3日にも生板麹が届くことになり、
急遽、借金なし大豆の味噌づくりを計画しました。
初心者でも「次回からはひとりでも仕込める」ように、
今回のワークショップでは、3月3日までに納々屋に
ご来店いただき、大豆をお持ち帰り、
大豆を水につけることから体験して、
当日はその豆を煮ることから始めたいと思います。
大豆をもどす、ちょっとしたコツもお伝えします。
ご来店が難しい場合はご相談ください。
豆を水に漬けておくことから始まる味噌づくり。
しわしわだった豆がぷっくりしてくる、
そんな様子を観察するだけでワクワク、
豆に愛着がわいてきます。
味噌づくりはみんなで作業するのも楽しいので、
豆を煮てつぶすのは参加者が集まってから。
大豆や味噌の話、みそ汁つきごはんも味わって、
はのさちさんのレシピでつくる味噌を
約1キロお持ち帰りいただきます。
日時*2023年3月5日(日曜日)10時〜14時
参加費*3000円(材料費込み、軽食付き)
持ち物*エプロンと三角巾
場所*納々屋BC里見荘(調布市若葉町1‐34‐14)
問い合わせ・申し込み先*03‐5315‐3778(納々屋)
当日問い合わせ先*080-5035‐6647
ゆでたり蒸かしたりするだけでもおいしい豆ですが、
昨年仕込んだ味噌も上出来。
今年は3月3日にも生板麹が届くことになり、
急遽、借金なし大豆の味噌づくりを計画しました。
初心者でも「次回からはひとりでも仕込める」ように、
今回のワークショップでは、3月3日までに納々屋に
ご来店いただき、大豆をお持ち帰り、
大豆を水につけることから体験して、
当日はその豆を煮ることから始めたいと思います。
大豆をもどす、ちょっとしたコツもお伝えします。
ご来店が難しい場合はご相談ください。
豆を水に漬けておくことから始まる味噌づくり。
しわしわだった豆がぷっくりしてくる、
そんな様子を観察するだけでワクワク、
豆に愛着がわいてきます。
味噌づくりはみんなで作業するのも楽しいので、
豆を煮てつぶすのは参加者が集まってから。
大豆や味噌の話、みそ汁つきごはんも味わって、
はのさちさんのレシピでつくる味噌を
約1キロお持ち帰りいただきます。
日時*2023年3月5日(日曜日)10時〜14時
参加費*3000円(材料費込み、軽食付き)
持ち物*エプロンと三角巾
場所*納々屋BC里見荘(調布市若葉町1‐34‐14)
問い合わせ・申し込み先*03‐5315‐3778(納々屋)
当日問い合わせ先*080-5035‐6647
2023年02月05日
借金なし大豆
「はのさち自然農園」から
借金なし大豆が届きました。
借金を返し終えるほどたくさんの実がつくことが
名の由来といわれますが、味も極上。
さいたま秩父地方の在来種ですが、
羽野幸(はのさち)さんが
山梨県都留市で自家採種した種子から
農薬や肥料、除草剤を使用せずに栽培しました。
9月には枝豆としても入荷していて、
それも人気でした。
晩秋に大豆として収穫後も豆の選別に手間がかかり、
2月に入ってからの入荷となりました。
味噌づくりにもご利用しやすいように
1sの味噌ができる300gパック
2sの味噌ができる550gパック
羽野幸さんお手製の味噌づくり冊子をつけて、
お届けします。
無農薬米でつくった板麹も2月17日に山形から到着予定。
借金なし大豆と板麹、天然塩のセットも販売しますので、
どうぞお楽しみに。
借金なし大豆が届きました。
借金を返し終えるほどたくさんの実がつくことが
名の由来といわれますが、味も極上。
さいたま秩父地方の在来種ですが、
羽野幸(はのさち)さんが
山梨県都留市で自家採種した種子から
農薬や肥料、除草剤を使用せずに栽培しました。
9月には枝豆としても入荷していて、
それも人気でした。
晩秋に大豆として収穫後も豆の選別に手間がかかり、
2月に入ってからの入荷となりました。
味噌づくりにもご利用しやすいように
1sの味噌ができる300gパック
2sの味噌ができる550gパック
羽野幸さんお手製の味噌づくり冊子をつけて、
お届けします。
無農薬米でつくった板麹も2月17日に山形から到着予定。
借金なし大豆と板麹、天然塩のセットも販売しますので、
どうぞお楽しみに。
カカオ豆を焙煎して作るチョコレートWS
バレンタイン直前企画
チョコレートの原料となるカカオ豆。
インドネシアで栽培されたカカオ豆を焙煎して、
つぶして、ペーストにして、チョコレートを手作りします。
おいしさも格別です。
日時*2023年2月12日(日曜日)10時〜12時
講師*福島智子さん(特定非営利活動法人APLA)
参加費*3800円(材料費とカカオのお話、軽食付き)
・できあがったチョコレートのお持ち帰りあり
・お子様連れでも参加費はひとり分でOK
持ち物*エプロンと三角巾
場所*納々屋BC里見荘(調布市若葉町1‐34‐14)
問い合わせ・申し込み先*03‐5315‐3778(納々屋)
当日問い合わせ先*080-5035‐6647
チョコレートの原料となるカカオ豆。
インドネシアで栽培されたカカオ豆を焙煎して、
つぶして、ペーストにして、チョコレートを手作りします。
おいしさも格別です。
日時*2023年2月12日(日曜日)10時〜12時
講師*福島智子さん(特定非営利活動法人APLA)
参加費*3800円(材料費とカカオのお話、軽食付き)
・できあがったチョコレートのお持ち帰りあり
・お子様連れでも参加費はひとり分でOK
持ち物*エプロンと三角巾
場所*納々屋BC里見荘(調布市若葉町1‐34‐14)
問い合わせ・申し込み先*03‐5315‐3778(納々屋)
当日問い合わせ先*080-5035‐6647
2023年01月16日
寒の入り 寒餅と味噌
納々屋のカレンダー 2023年1月 寒餅と味噌
1月6日は小寒。寒の入りとなり、2月3日の節分までが寒の内。
なかでも1月20日の大寒は、一年でもっとも寒さが厳しいころ。
この時期のいちばん冷たい「寒の水」で搗く餅が「寒餅」です。
そこで、今年も加藤農園の寒餅の注文を承ります。
◇なまこ餅(ナマコのような形。各500g)
・玄米1129円
・黒豆1129円
・青のり1129円
・黒米1129円
・アーモンド1366円
・クルミ1366円
◇発芽玄米使用の「のし餅」(玄米・よもぎ・白餅各1782円)
いずれもご予約は1月20日(木)まで。入荷は1月31日(火)の予定。
寒の水は発酵食品の仕込みにも使われてきました。
寒仕込みの味噌は夏を越して秋、冬と味も深まっていきます。
麹・大豆・塩。材料がそろっていれば初めてでも簡単、少量から仕込めます。
今年も味噌づくり用に無農薬麹が届きます。
・無農薬七分搗き麹500g540円(通年冷凍)
・無農薬玄米麹1s 1月25日から限定販売(30s分)予約が確実
・山形無農薬米板麹1s @1月18日までに予約→2月3日着
A2月1日までに予約→2月17日着
B2月15日までに予約→3月3日着
遺伝子組み換えの心配がない国産無農薬大豆
・北海道平譯(ひらわけ)さんの無農薬大豆「とよむすめ」100g108円
・山梨はのさち自然農園の「借金なし大豆」100g300円
手づくり味噌では塩も大事。ミネラル豊富な完全天日塩「海の日記」1s1200円
手づくり味噌で用意したいのが容器と酒粕。消毒用アルコール(焼酎)
1sの味噌を作るなら琺瑯容器が安心。
外気温の影響をうけにくく、冷蔵庫にも収まりやすい。
味噌を仕込んでカビさせないようにするには、酒粕で蓋をするのがおすすめ。
農家さんから教えていただいた味噌づくりのヒントです。
1月6日は小寒。寒の入りとなり、2月3日の節分までが寒の内。
なかでも1月20日の大寒は、一年でもっとも寒さが厳しいころ。
この時期のいちばん冷たい「寒の水」で搗く餅が「寒餅」です。
そこで、今年も加藤農園の寒餅の注文を承ります。
◇なまこ餅(ナマコのような形。各500g)
・玄米1129円
・黒豆1129円
・青のり1129円
・黒米1129円
・アーモンド1366円
・クルミ1366円
◇発芽玄米使用の「のし餅」(玄米・よもぎ・白餅各1782円)
いずれもご予約は1月20日(木)まで。入荷は1月31日(火)の予定。
寒の水は発酵食品の仕込みにも使われてきました。
寒仕込みの味噌は夏を越して秋、冬と味も深まっていきます。
麹・大豆・塩。材料がそろっていれば初めてでも簡単、少量から仕込めます。
今年も味噌づくり用に無農薬麹が届きます。
・無農薬七分搗き麹500g540円(通年冷凍)
・無農薬玄米麹1s 1月25日から限定販売(30s分)予約が確実
・山形無農薬米板麹1s @1月18日までに予約→2月3日着
A2月1日までに予約→2月17日着
B2月15日までに予約→3月3日着
遺伝子組み換えの心配がない国産無農薬大豆
・北海道平譯(ひらわけ)さんの無農薬大豆「とよむすめ」100g108円
・山梨はのさち自然農園の「借金なし大豆」100g300円
手づくり味噌では塩も大事。ミネラル豊富な完全天日塩「海の日記」1s1200円
手づくり味噌で用意したいのが容器と酒粕。消毒用アルコール(焼酎)
1sの味噌を作るなら琺瑯容器が安心。
外気温の影響をうけにくく、冷蔵庫にも収まりやすい。
味噌を仕込んでカビさせないようにするには、酒粕で蓋をするのがおすすめ。
農家さんから教えていただいた味噌づくりのヒントです。