今年も残すところ1ヶ月半となりました。
寒くなり空気も乾燥してきました。
こんなときこそ「かさかさ」よりも、
「うるおい」のある生活を心がけましょう。
さて11月18日(月)は臨時休業とさせていただきます。
また11月19日(火)は通常営業ですが、
ベジ弁当をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
チョコレートぞくぞく入荷中。
おせちのカタログ配布中。
お餅の入荷も待ち遠しい。
りんごもみかんも柿も、まだまだシャインマスカットも!
洋ナシも、秋のみのりが勢ぞろい。
里芋、じゃがいも、かぼちゃもホクホク、
目移りしそうな11月の納々屋です。
2019年11月17日
2019年11月03日
いただきます〜みそをつくるこどもたち
『いただきます〜みそをつくるこどもたち』上映会のお知らせ。
舞台は福岡にある高取保育園。
園児たちは自分たちが飲む味噌汁の味噌を毎月100`つくります。
そんな「よく食べ、よく遊ぶ」子どもたちには
アレルギーやアトピーもなく、元気いっぱい。
子どもたちのたくましさはどういう環境で育まれたものなのか、
子育てのヒントがつまっています。
上映会は2日間で4回、午前中の会は子連れOKです。
10日のゲストトークは牧下圭貴さん(農と食の環境フォーラム代表)。
学校給食についてのご著書もある牧下さんに、
食についての現状や疑問をわかりやすく解説していただきます。
牧下さんのお話は、どの上映会に参加する方でもお聞きになれます。
また10日の15時30分からは
「いただきます」監督のオオタヴィンさんもご来場、
なぜこのような映画をつくられたのか、
監督の思いや次回作のお話もうかがいたいと思います。
「いただきます」上映会スケジュール
11月10日(日)
■第一部 10:00〜11:20 上映会 (お子様連れOK)
11:30〜13:0 ゲストトーク*牧下圭貴さん
【牧下圭貴さんのプロフィル】
農と食の環境フォーラム代表、提携米研究会事務局長、学校給食ニュース編集責任者、生産者と消費者をつなぐ測定ネットワーク事務局長、おむすび店店主
■第二部 14:00〜15:20上映会
15:30〜16:15ゲストトーク*オオタヴィンさん
(「いただきます」監督、映像作家)
11月11日(月)
■第一部 10:00〜11:20上映会 (お子様連れOK)
11:30〜13:00交流会
■第二部 18:30〜19:50上映会
20:00〜20:45交流会
会場 仙川ハーモニープラザ(調布市仙川町1-6-10)
京王線仙川駅徒歩5分、仙川商店街駐車場事務所2階
参加費 大人1200円 小中学生500円(おにぎり、みそ汁つき)
お問合せ・ご予約 納々屋03-5315-3778 fax03-5315-3779
土鍋の会donabenokai@gmail.com
*マイ箸、マイ椀、マイカップご持参にご協力おねがいします。
*上映会ご予約の方は、どの回のゲストトークもご参加いただけます(要予約)。
舞台は福岡にある高取保育園。
園児たちは自分たちが飲む味噌汁の味噌を毎月100`つくります。
そんな「よく食べ、よく遊ぶ」子どもたちには
アレルギーやアトピーもなく、元気いっぱい。
子どもたちのたくましさはどういう環境で育まれたものなのか、
子育てのヒントがつまっています。
上映会は2日間で4回、午前中の会は子連れOKです。
10日のゲストトークは牧下圭貴さん(農と食の環境フォーラム代表)。
学校給食についてのご著書もある牧下さんに、
食についての現状や疑問をわかりやすく解説していただきます。
牧下さんのお話は、どの上映会に参加する方でもお聞きになれます。
また10日の15時30分からは
「いただきます」監督のオオタヴィンさんもご来場、
なぜこのような映画をつくられたのか、
監督の思いや次回作のお話もうかがいたいと思います。
「いただきます」上映会スケジュール
11月10日(日)
■第一部 10:00〜11:20 上映会 (お子様連れOK)
11:30〜13:0 ゲストトーク*牧下圭貴さん
【牧下圭貴さんのプロフィル】
農と食の環境フォーラム代表、提携米研究会事務局長、学校給食ニュース編集責任者、生産者と消費者をつなぐ測定ネットワーク事務局長、おむすび店店主
■第二部 14:00〜15:20上映会
15:30〜16:15ゲストトーク*オオタヴィンさん
(「いただきます」監督、映像作家)
11月11日(月)
■第一部 10:00〜11:20上映会 (お子様連れOK)
11:30〜13:00交流会
■第二部 18:30〜19:50上映会
20:00〜20:45交流会
会場 仙川ハーモニープラザ(調布市仙川町1-6-10)
京王線仙川駅徒歩5分、仙川商店街駐車場事務所2階
参加費 大人1200円 小中学生500円(おにぎり、みそ汁つき)
お問合せ・ご予約 納々屋03-5315-3778 fax03-5315-3779
土鍋の会donabenokai@gmail.com
*マイ箸、マイ椀、マイカップご持参にご協力おねがいします。
*上映会ご予約の方は、どの回のゲストトークもご参加いただけます(要予約)。
2019年11月02日
スリランカカレーの一日食堂
三連休が始まりましたね。
三連休の最終日11月4日には、里見荘にて
スリランカ在住のジュンコ・ガマゲさんが
スリランカカレーの一日食堂を開きます。
アーユルベーダで注目されているスリランカ。
カレー料理でもさまざまなハーブを使い
自己治癒力を高めることが基本。
日本のように何種類もの具材を煮込むのではなく、
チキンならチキンだけ。ナスもナスだけ。
インゲンだけ、オクラだけ、というように、
単一の具材をスパイスで味付けするというスタイル。
今回の一日食堂では、
2種類のカレーにサモサとサラダ、
それにスリランカのおいしい紅茶がつく
ランチを1200円でご用意します。
本場より辛くない、
家族で楽しめるカレーです。
日時:2019年11月4日12時30分〜16時(ラストオーダー15時30分)
場所:納々屋BC里見荘(調布市若葉町1-34-14)
里見荘は昭和30年代に建てられた木造の小さな一軒家。
モスグリーンの外壁、靴を脱いであがっていただく形式になります。
木の床にゴザ、座卓を置いていますので、
お子様連れでお楽しみいただけます。
玄関が奥まっていてわかりにくいのですが、道路に面した前庭の奥に
入口があります。玄関扉もモスグリーンです。
またスリランカカレーを習ってみたいという方は、11時から
デモストレーションがあります。参加費1000円。
こちらは事前予約でお願いします。080-5035-6647納々屋
*11月2日(土)午後13時からは
納々屋にてサモサの販売があります。
三連休の最終日11月4日には、里見荘にて
スリランカ在住のジュンコ・ガマゲさんが
スリランカカレーの一日食堂を開きます。
アーユルベーダで注目されているスリランカ。
カレー料理でもさまざまなハーブを使い
自己治癒力を高めることが基本。
日本のように何種類もの具材を煮込むのではなく、
チキンならチキンだけ。ナスもナスだけ。
インゲンだけ、オクラだけ、というように、
単一の具材をスパイスで味付けするというスタイル。
今回の一日食堂では、
2種類のカレーにサモサとサラダ、
それにスリランカのおいしい紅茶がつく
ランチを1200円でご用意します。
本場より辛くない、
家族で楽しめるカレーです。
日時:2019年11月4日12時30分〜16時(ラストオーダー15時30分)
場所:納々屋BC里見荘(調布市若葉町1-34-14)
里見荘は昭和30年代に建てられた木造の小さな一軒家。
モスグリーンの外壁、靴を脱いであがっていただく形式になります。
木の床にゴザ、座卓を置いていますので、
お子様連れでお楽しみいただけます。
玄関が奥まっていてわかりにくいのですが、道路に面した前庭の奥に
入口があります。玄関扉もモスグリーンです。
またスリランカカレーを習ってみたいという方は、11時から
デモストレーションがあります。参加費1000円。
こちらは事前予約でお願いします。080-5035-6647納々屋
*11月2日(土)午後13時からは
納々屋にてサモサの販売があります。